パソコンには入力装置と出力装置がありますが、どんな違いがあるのか知っていますか?

入力装置とはパソコンへデータを入力する装置の事であり、キーボードやマウス、タッチパネルなどが該当するため、文字や数字や位置情報などを入力できるのです。

データを入力する装置には、バーコードリーダーやスキャナーなどが該当しますよ。

出力装置とはパソコンからデータを出力する装置の事ですから、プロジェクターやディスプレイ、スピーカーやプリンターなどが該当していて、デジタルのデータを画面や紙など人が理解できる形式へ変換できます。

データ保存やバックアップに使える外付け記憶媒体は入出力装置と呼ばれ、データの入力と出力の両方を行う事ができますよ。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA